どうしてベジタリアン? ビーガン?

私がベジタリアンになったのは、1993年のことです。
きっかけは、当時、台北に住んでいて、
西洋人の友人たちの多くが菜食だったこと、
ヨガの本を読んでも、仏教の本を読んでも
菜食は良さそうなこと
そして、台湾はベジタリアン天国で、
コンビニ並みに菜食レストランが多かったこと
ベジタリアンの家族に生まれ育った
台湾人やインド人たちに出会ったこと
明治生まれの祖父も菜食者だったこと
台湾人のヨガの先生(当時70歳以上)が、幼少から体が弱く
お爺さまから、ヨガと断食・菜食を勧められて元気になられたこと
などなど

ベジタリアンになるために、
とても恵まれた環境にいたと思いますし、
今も恵まれており、
スイスや英国ではベジメニューがある所が多いです。
今スイスでは、ビーガンも大変注目されており、
スーパーではビーガン食品も多く売られています。
日本へ帰国した時も、
友人宅、屋台、レストランなどで、
肉・魚抜きでお願いし、
親切にしていただき、大変ありがたいです。

さて、なぜ菜食か。
これには大きく分けて次の4つ理由があります。
1)身体の健康のため
2)動物への慈愛
3)感情・思考・オーラレベルへの影響
4)環境の問題

まず、身体の健康のため。
人間の体は肉食用に作られていないように見えます。

肉食動物は、唾液が強く、歯が尖っており、
胃液が強く、腸が体の4倍の長さ

一方、ヒトは
唾液・胃液は肉食動物に比べて弱く
尖った歯は4本、
腸は体の10倍の長さ

また、Phバランスからも野菜・果物の量が多い方がいいですよね
実際、菜食に変えて、疾患が良くなった例はとても多いです。

元気な腸のイラスト

次に生き物への慈愛です。

ケルトの血を受け継ぐ西欧人は、動物に大きな愛を持っていますから
健康上の理由よりむしろ、
動物の命を守るために菜食になっている人が多いです。

精神性からの見解でも、魂の種類が
動物と植物では違っていて、
アートマ(分け御霊)の分量が
人はもちろん、動物も俄然と多く
牛などは感情があると言われています。
血を流して殺されて死んだ動物を
思い浮かべると
やはり、かわいそうに思います。

第3に
感情・思考・オーラレベルへの、殺生からの影響です。
食べ物の粗の部分は、血となり肉となります。
そして微体は、目には見えないけれども
感情・思考・オーラレベルに影響を与えると
ヨガやアユールヴェーダでは言われています。
殺される時の動物の恐怖心が、
私たちに影響を及ぼすのは想像できますね。

アユールヴェーダでは、食べ物があなたを作ると言い、
肉・魚・卵はタマシック(鈍性)という要素に属し、
倦怠感、高貴な理想や目標がなくなり
鬱にさせる
と分類しています。

ちなみに、野菜・果物・木の実・豆類は
サトヴィック(浄性)という要素に属し、
浄化、純粋性、前向き、創造力を作り出します。

スイスのニュースで
「オーガニック食品に変えてから、子供が落ち着いた」
という報告がありました。
これも、いかに食べ物が精神面に影響するかということを
裏付けていますね。

第4に環境の問題です。
家畜の餌、食肉処理、糞尿などで排出されるCO2は
店頭の精肉1キロ当たり約7.8キロだそうです。

世界自然保護基金は
ドイツで、週に一度だけ肉を食べない日を作れば、
自動車の走行距離750億kmに相当するCO2の排出量を削減することができる
と報告しています。
前チューリッヒ市長もこれに賛同していました。

最近、ビーガンのアスリートたちが注目されています。
ジョコビッチもその1人で、
ビーガンに変えたことで、メンタル面、身体面、スタミナ面
全てにポジティブな恩恵を受けました。

では、どのように菜食に変えれば良いでしょうか。

おすすめは、徐々に体を慣れさせることです。
ベジタリアンと言っても、色々な種類があります。

肉は食べないが、魚は食べるペスコベジタリアン
肉魚は食べず、卵は食べる、オボ・ベジタリアン
動物性のものは食べず、乳製品は摂る
ラクト・ベジタリアン(インド式)
乳製品も摂らないビーガン
動物性のものは食べず、
ニンニク、タマネギ、ネギ、ニラ、ラッキョウも摂らない仏式菜食
動物性のもの、乳製品も食べず、
陰陽のバランスを考えるマクロビ

まずは、牛肉を豚肉に、豚肉を鶏肉に、
鶏肉を魚に、魚を卵に
卵を乳製品に
と徐々に変えるといいでしょう。
または、満月・新月だけ菜食にするとか
毎週月曜だけベジにしてみる
など
自分ができる範囲で進めるといいと思います。

菜食にして考えるのが、
ビタミンB12とカルシウムとタンパク質の課題ですね。

ビタミンB12は、青海苔、海苔、干し椎茸、乳製品などに含まれています。

カルシウムは、大豆製品、小松菜、菜の花、水菜、切り干し大根、
干しイチジク、海藻類、乳製品などに含まれています。
カルシウムの吸収を促すためのビタミンDは、
やはり屋外に出て、適度に日光を浴びて作り出すことが、
最も自然な行為ではないでしょうか。

タンパク質は、豆類、木の実、全粒の穀物、
ブロッコリー、アスパラ、枝豆、アボガドなどに含まれます。

また、タンパク質は過多に摂る必要はないと
「チャイナ・スタディ」の著者キャンベル博士は述べています。

高タンパクの食事で、体が吸収すべきカルシウムが尿に出てしまう
乳製品を取る西洋人に比べ、乳製品を取らない中国人の骨粗鬆症は非常に少ない
という調査結果が出ています。
平均体重1kg当たり0.8-1gの植物性タンパク質をとるのが理想で、
子供や若者は体重1kg当たり1g
あまり動かない大人は体重1kg当たり0.5g
で良いと述べられています。

参照:Hinduism Today April/May/June 2008, p.60-61

インドの故ナラム博士も
乳製品を多くとる北インド人に比べ、南インド人の心臓病の発生率は少ない
という調査結果を出しています。

参照:Hinduism Today April/May/June 2008, p.62

つまり、植え付けられた偏見と、
ストレス解消のためや
美味しいものを食べたいという欲望で
私たちは、動物性の食べ物を摂取しすぎているのではないでしょうか。